広島大学シラバス

シラバスTOPへ
年度 2010年度 開講部局 工学部
講義コード K8161040 科目区分 専門教育科目
授業科目名 環境科学基礎
授業科目名
(フリガナ)
カンキョウカガクキソ
英文授業科目名 Fundamentals of Environmental Science
担当教員名 尾崎 則篤
担当教員名
(フリガナ)
オザキ ノリアツ
開講キャンパス 東広島 開設期 2年次生   前期
曜日時限 木 5時限,6時限 講義室 工106 
授業の方法 講義 授業の方法
【詳細情報】
講義中心 
単位 2 週時間 2
対象学生 第四類社会基盤環境工学プログラム所属学生 平成21年度以前入学生(45名)
授業のキーワード 大気汚染,水質汚濁,地球温暖化問題,オゾン層の破壊,有害化学物質 
教職専門科目   教科専門科目  
プログラムの中での
この授業科目の位置づけ
本科目は,プログラムの教育目標における(A)教養・視野の広さ,(B)問題発見力,(D)解析力に関わっている. 
到達度評価
の評価項目
 
授業の目標・概要等 さまざまな公害,環境汚染についてその原因と,自然環境との関わりについて学ぶ.特に大気汚染と水質汚濁について学ぶ.

なお,「知識・理解」,「能力・技能」の評価項目は,下記のとおりである。
1.大気,水質,土壌汚染などの公害・環境問題の概要,また環境汚染の原因と防止対策を理解する.((A)教養・視野の広さ,(B)問題発見力)
2.大気,水質,土壌汚染とそれに係わる発生源等の周辺情報が与えられた際,発生源と,生じている汚染の因果関係を定式化することが出来る.また,そのための基礎として以下の能力を身につけることを目標にする.((D)解析力)
2-1.環境分析の基礎知識となる一般大気質・水質項目の意味と測定方法を理解する.
2-2.環境中での汚染物質の環境動態に関するさまざまな基礎過程を理解する. 
授業計画 第1回
地球環境問題の現状の概説
第2回
水質汚濁概論
第3回
さまざまな水質指標
第4回
水系への汚濁の流入負荷と,河川での自浄過程
第5回
湖沼の成層と水質現象
第6回
水系での微生物による自浄過程と物質循環
第7回
大気汚染概論
第8回
さまざまな大気質指標
第9回
地域大気汚染の現状
第10回
汚染物質の拡散
第11回
大気汚染の物理と化学
第12回
地球規模の大気汚染-オゾン層の破壊と地球温暖化-1
第13回
地球規模の大気汚染-オゾン層の破壊と地球温暖化-2
第14回
さまざまな有害化学物質
第15回
有害化学物質の環境中での動態

・小テスト1回
・レポート2回
・期末試験 
教科書・参考書等 webページに掲載あり 
授業で使用する
メディア・機器等
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) 
予習・復習への
アドバイス
・講義前には前回までの講義ノートのおさらいをすること 
履修上の注意
受講条件等
この科目に先立つ基礎科目:一般化学
この科目が役立つ応用科目:環境保全論,上下水道工学,環境施設計画演習,生態工学,社会基盤環境工学実験,社会基盤環境工学デザイン,気象学 
成績評価の基準等 レポートおよび筆記試験により評価する.これらの評価点の配分は次の通りとし成績は総合評価(100点満点)とする.
小テスト(20点満点),期末試験(80点満点) 
メッセージ ・webページを公開している.参考にしてほしい.自宅学習などの際に質問,疑問などが生じたらこちらの書き込みページに書き込んでほしい:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/censhu/kk/index.html 
その他   
シラバスTOPへ